やるきゃん校 ホーム

ブログ

(校外学習)エキスポセンター プラネタリウム鑑賞

2025.06.30

こんにちは爆笑やるきゃん土浦校ですニコニコ
今回は、つくば市にあるエキスポセンターへプラネタリウムの鑑賞に

行きましたので、その様子をお伝えしますウインク

つくばエキスポセンターとは、1985年に筑波研究学園都市で開催された

国際科学技術博覧会の閉幕後、最新の科学技術や身近な科学に

親しみを持ってもらえるように開設された、科学技術を見て・触れて・楽しめる

科学館です🧪

科学の不思議を学びながら体験できる展示のほか、世界最大級のプラネタリウムでは大迫力の映像と美しい星空の世界が楽しめます🔮

昼食後に全員で事前説明を確認してから、30分ほどの道のりで、

つくばエキスポセンターに到着しました車

当日は非常に暑く、水分補給など体調に気を付けながら移動しました🥵💧🫗

チケット売り場では、順番に列に並んだり、係員の方の質問に答えたり、

入場券やプラネタリウム券をもらったら係員の方にお礼を伝えるなど、

社会性スキルやマナー、ルールを学ぶことができました👍

到着後、プラネタリウムの上映開始になるまでの間は、1階展示場の

おもしろサイエンスゾーンを皆さんで見学しました🔍

大きなたつまきができるようすを見ることができる「たつまき発生装置」🌪、

風の力に負けないようにうまくバランスをとる「風に負けるな」🍃、

空気を弾丸のような勢いで発射する「エア・バズーカ」💣、などなど…

皆さんそれぞれ、光や電気、力など、科学のおもしろさを体験できました✨💡💪🧪

また、プラネタリウムへ向かう通路には、1985年に開催された

科学万博-つくば’85メモリアルの展示があり、今を築いた日本の先端科学技術として、

光通信、青色LED(発光ダイオード)など1980年代に日本で研究開発された先端的な科学技術・産業技術の成果が展示されていました💻📞💡

つくばエキスポセンターのプラネタリウムは、上映開始10分前から入場可能ですウシシ

今回鑑賞したプラネタリウムのプログラムは、『見上げてみよう!今日の星空』という星空解説番組です🌟

うしかい座のアークトゥルス、おとめ座のスピカ、しし座のデネボラで出来る

「春の大三角」や、夏を代表する星座のさそり座で赤く輝くアンタレスなど、

今日見られる星や宇宙について、つくばエキスポセンターの職員の方が楽しくお話して下さいました🌸🌻🛰️

最後に、つくばエキスポセンターの職員の皆様に心から感謝申し上げます。

職員ともども、思い出深い遠足の一日となりました爆笑

次回の外出も楽しみにしています✨