やるきゃん校 ホーム

つくば校ブログ

ゴールデンウィークの制作活動!

2024.05.07

こんにちは、やるきゃんつくば校です。

いつもご覧下さり有り難うございます?

桜の季節も終わりあっという間に5月、そしてゴールデンウィークも終わりましたね!皆様どんなゴールデンウィークをお過ごしでしたでしょうか?今回はやるきゃんつくば校でのゴールデンウィークに行いました2日間の活動の模様をお送りします。

5月といえば「こいのぼり」ということで、まずは4/29に行いましたトイレットペーパーの芯と折り紙で作れる「ミニこいのぼり」制作の模様からお送りします。

まずはこいのぼりの色選びから。赤や青など色とりどりの折り紙から自分の好きな色を選択していきます。

続いて鯉の制作に入ります。ここでトイレットペーパーの芯が登場します!しっぽをかたどり、つぎに目を描いてうろこをシールで張り付けます。
ここで子どもたちはシールやマスキングテープなどを貼ったり、模様を描いたり、自由に作りたい鯉を描いていきました?

大小の2匹の鯉が完成しました✨

今回は置いて飾れるこいのぼりを作りたいので、ストローという旗を作ってこいのぼりを立てていきます。

セロテープを使ってあらかじめカッターで穴をあけておいた紙コップに立てていくのですがこれがなかなか難しい?スムーズに立てられる子もいれば、バランスが悪く土台が倒れてしまう子も?

しかし職員がここはフォローしながら無事に立てていくことが出来ました!土台にも飾りつけをし、出来上がり✨


1体では足らず2体目を作ったり、トイレットペーパーの芯を使って全く別の物を作り始める子がいたりと、子どもたちは制作の時間をとても楽しんでいるようでした✨

続いては5/4の1日の模様をお送りします。

この日のテーマは午前中に「手先の訓練」午後に「おやつ作り」でした。5月といえばゴールデンウィーク、のほかにも「母の日」があります。ということで、午前中の「手先の訓練」は

「(少し早いけど?)飛び出す手作りカーネーションをプレゼントしよう!」

まず赤またはピンクと緑の合計4枚の折り紙を用意し、蛇腹折りに挑戦します!普段この折り方に慣れていない子どもたちはスタートから大苦戦?

「難しー?」

「わかりませーん!」

「手伝ってくださーい!」

「では、先生と一緒に折ってみましょう!」ということで、まず1枚目を皆で一緒に折ってみます。最初は????だった子どもたちも少しずつ折っていき1枚目が完成!

さあ、あと3枚です!

「えー!」

お母さんにプレゼントして喜んでもらうには、少しの苦労も必要なのです!と励ましながら2枚目3枚目と進んでいきます。すると苦戦していた子どもたちもコツをつかんでいきだんだん自分で折れるようになってきました✨

なんとか4枚折ったところで、台紙(色画用紙)に貼り付けていきます。葉、茎、その上に子どもたちが作った花を貼り付けていきます!1枚ずつ貼り合わせ、飛び出すカーネーションの出来上がり!

最後に台紙に飾りをつけ、メッセージを書いていきます!お母さんに感謝の気持ちを込めて✨みんな思い思いのメッセージを書くことが出来ました✨

そして、完成✨ (作品はお家でお母さんにしっかり渡そうね?)

午後の「おやつ作り?」、今回はこどもの日直前でしたので、兜をイメージしたおやつを作りました。

題して「春巻きで作るいろいろカブト」!

午前中ので折った折り紙を午後は春巻きに変え、カブトを1枚ずつ折っていきます。午前中に手先の訓練をたくさん頑張って自信を持った子どもたちは、カブトを折るのもお手の物です!角を合わせ上手に折ることが出来ました!

カブトの中にジャムやカスタードなどの具材を詰め、焼いていきます。そして完成✨

「いただきます✨」

「パリパリしてて美味しいね!」「うまいー!」などの声が聞かれました?

まだまだ2.3.4枚目・・・と作っていきます。作っては焼き、食べ・・・を繰り返し時間いっぱいおやつの時間を楽しむことが出来ました✨

おやつを楽しんだら、片付けです!片付けまでが授業ですので使ったテーブルを片付け、しっかり掃除が出来ました✨

今回はやるきゃんつくば校でのゴールデンウィークの過ごし方の一部をお送りしました。皆様、ゴールデンウィークお出かけなどでお疲れの方もいらっしゃると思いますが、体に気を付けお過ごしください!

最後までご覧くださり有り難うございました。