つくば校ブログ
シャボン玉を飛ばそう♪
2023.06.28こんにちは、やるきゃんつくば校です。
いつもご覧下さり有り難うございます😌
今回は、5月の理科の授業の様子をお届けします。
この日の学習のテーマは「シャボン玉」でした。
市販でもシャボン液は売られていますが、今回はあえて子どもたちに手作りしてもらいました!
調べてみると、水+洗剤に洗濯のりを加えると丈夫なシャボン玉ができるそうです。
グループごとにそれぞれの材料を計量して、シャボン液を作りました。
材料を注ぐ人、目盛りを見る人、混ぜる人など色々な役割があって、各グループの協力体制が素晴らしかったです!!👏
シャボン液ができたら、外に出てシャボン玉を飛ばしました。
今回は市販のストローと、針金で作った枠を使いました。
楽しそうにシャボン玉を飛ばしたり、追いかけたりしていました!😄
でもこの日は理科の授業でもあるので、観察や実験なども行いました🔍
「売っているシャボン玉と違って表面がまだら…」「表面の虹色がなくなるとすぐに割れる」など観察した気付きを教えてくれた子がいました👍
【実験その1!】
新品の軍手を使うとシャボン玉に触れるという情報があったので、挑戦してみました。
時間が経ってシャボン膜が弱くなった時は割れてしまいましたが、膜が虹色で強い時は触ることができました。
上手に触れた子は嬉しそうに報告してくれました😊
【実験その2!】
針金の枠は丸型と四角型の2種類があり、
「丸型でシャボン玉を作ると、どんな形になると思う?」と聞くと、「丸―!🙆」
「四角型だと?」と聞くと、「四角…?🙄」と予想してくれました。
実際にどんな形になるのか検証してみました。
結果は…、四角の枠でも丸いシャボン玉でした!🙆
「最初は四角っぽかったのに、丸くなるの不思議…」とコメントしてくれましたが、本当にそうですよね…。
この日は協力してシャボン液を作ったり、楽しそうにシャボン玉を飛ばしたり、気付いたことや思ったことをたくさん話してくれたり…様々な姿を見ることができました!✨
最後までご覧くださり有り難うございました。