つくば校ブログ
タイダイ染めに挑戦✨
2023.08.04こんにちは、やるきゃんつくば校です🎶
いつもご覧下さり有り難うございます😌
7月、とても天気が良かった日に、タイダイ染めの授業を行いました😄
タイダイ染めとは・・・?
独特の模様が出る繊維の染め方のひとつです。紐などで縛って模様を作るため、日本語に訳すと「絞り染め」となります。
用意した白Tシャツに染料を垂らして、にじませながら染めていきます👕
もちろん、1色で染めることもできますが、今回は7色用意しました😆
好きな色を好きなだけ使っていただき、カラフルに染めていきましょう✨
まず、モニターで作業の流れを確認した後、広いと場所に移動して、ご自身のTシャツを縛っていただきます。
初心者でも簡単にきれいな模様が出来ると言われている、グルグルと丸める縛り方に挑戦❕
一か所布をつまんでいただき、そこからグルグルと終わりまで巻いていきます。
あら、なかなか難しいですね。支えながら作業を進めていきますよ。
ピザ🍕をカットしたような形にゴムで留めて、下準備は完成です😆
Tシャツに染料が良く色づくように固着剤に漬けている間に、染料(粉)をお湯で溶かして染める液体を作っていただきました。
粉が容器からはみ出てしまっていると・・・ほら、手や上履き、マスクに色がついてしまいますよ😆
次に7色の染料で、好きに染めていきます。
真ん中から円を描くように色を変えていく子や、放射線状に色を変える子、高いところから垂らして滲んでいく様子を楽しむ子など・・・
個性が発揮されるところですね🤔
それぞれ思い思いの色と染め方で染料をつけていました。
終わったら、ビニールに入れて真夏の太陽の下で蒸しておきます。
お昼休憩を終わる頃には、しっかりと蒸された状態になりましたので、今度はソーピング液という余分な染色を洗い落とす洗剤を入れていきますよ😆
暑い日に、熱い火(コンロ)の前で、一生懸命10分程煮ていきます💦
みんな、「あつーい!」と言いながらも、時々シャツの様子を見て、一生懸命裏返していました。
10分ほど煮た後は、余分な色を洗い流します。
水に色がつかなくなるまでしっかりと洗わないと、色移りしてしまうので・・・
職員も一緒に確認しながら、よくすすぎました。
色が出なくなったら、しっかり絞ります。
私たちは何気なく行っている、絞るという行為。
両手を違う方向に動かして、力を入れなければならない作業は、子どもたちには難しいものですね😲
職員と一緒に絞り終わったら、ギラギラと太陽が照り付ける外に干します。
ものの2時間ほどでほとんど乾き、お持ち帰りいただくことが出来ました😄
それぞれ味のある色味で、それでいてカラフルなTシャツが出来上がりました🎵
今度、着てきてね!とお話しすると、「うん」と答えてくれた笑顔が印象的です。
素敵な夏の思い出の一つになったようで、こちらも嬉しくなりました。
まだまだ夏はこれからです。沢山の楽しい思い出を作りましょうね!😆
最後までご覧くださり有り難うございました🙇