つくば校ブログ
世界の食文化を学びました! ~ イギリス編 ~
2025.03.13こんにちは、やるきゃんつくば校です。
いつもご覧下さり有り難うございます😌
本日は先日行った授業の様子をお届けいたします!
やるきゃんつくば校では月に1回食育の一環として、世界の食文化について学習する授業を取り入れています。
各月、学習する国を変えて、様々な食文化を学んでいますが、今回はイギリス編の授業の様子をお伝えいたします😊
子どもたちにとって、日本以外の国に関してはイメージがつきづらいかなとも思い、今回の授業ではまず、イギリスについての説明をし、日本からどのくらい離れているか等も確認した上で、グーグルマップを使って、街の様子も見てもらいました!
イギリスといえば思い浮かべるものを事前に聞くと、「ハリーポッター」という意見がたくさん出てきたので、何となくは街のイメージもついていたようですが、やはり実際の街並みを見ると、日本との違いに驚いている様子が見られました😮
イギリスについて少し知ることができたところで、いよいよ本題の食文化についての学習です📒
イギリスで有名な料理や、朝昼晩の1日の食事例、たくさん食べられているもの、紅茶をたくさん飲む国であること等を1つずつ確認していきました!
たまたま私がイギリスに行ったことがある経験もあったため、実際の食事での経験や、驚いたこと、感想等も交えて話していき、子どもたちも楽しそうに聞いてくれていました😉
授業では、イギリスの食文化に関するポイントをまとめるプリントも用意したので、みんなそれぞれ聞き取ったことを穴埋め方式で一生懸命書き込んでいる様子も見られました♪
授業を頑張って聞いたら、後半はいざ実食タイムです🍪
後半の実食ではその国の有名な物を食べてみるため、子どもたちも楽しみにしている時間です✨
今回はイギリスの文化の1つであるアフタヌーンティーを実践していました😆
海外のお菓子をイメージしたクッキーやカップケーキ等と一緒に紅茶を飲んでもらい、実際のアフタヌーンティーさながらの体験をしてもらいました♪
甘さ控えめの紅茶に甘いお菓子がマッチしていたようで、子どもたちも喜んで食べてくれていました✨
体験後には感想も記入したのですが、「初めて紅茶を飲んだけれど、お菓子と合っていておいしかった。」「紅茶とお菓子を食べてのんびりできる習慣があるなんて良いと思った。」等、新しい発見も色々あったようです😉
3月にはメキシコ編を学び、次回はベトナム編…、次はどんな食文化を学び、何を食べるのか、子どもたちも楽しみにしているようです♪
最後までご覧くださり有り難うございました!