つくば校ブログ
夏休みを振り返って♪(タイダイ染め編)
2024.09.26こんにちは、やるきゃんつくば校です。
いつもご覧下さり有り難うございます?
今回も夏休みの活動から「タイダイ染め」の様子を紹介します。
過去のやるきゃん夏祭りの記事で色鮮やかなTシャツを着ている子や職員が何人かいたと思いますが、実はこの活動で作ったものなんです?
どのような様子で作っていたのかを見ていきましょう?
まずは、白無地のTシャツに模様をつけていきます。
Tシャツの一部をつまんでねじっていき、渦巻の形を作ります。
今年は渦巻の位置を真ん中からずらしたり、渦巻を2つ作ったりしてアレンジしている子がいました。
渦巻の形ができた後は、輪ゴムでとめます。
ゆるゆるでとめる子もいれば、ぎっちぎちにとめる子もいました。
とめる強さによって模様の形の出方が変わるので、どんな形になるか楽しみですね。
Tシャツに染料が付きやすくなる固着液に浸けている間に、染料で色を付けるポイントを確認しました。
用意した染料は2種類の赤、黄色、青、それと黒の7種類ですが、色を混ぜることで緑やオレンジ、紫など複雑な色を作ることも可能です。
どんな色を使おうかワクワクしている様子が見られれました。
固着液が浸透してきたら、染色開始です。
潔く染料をかける子、様々な色を少しずつ計画的にかける子…。
かけ方や選んだ色にも個性が見られました。
「白い部分も欲しいから量を調節しよう」「色が混ざりすぎるのは嫌だから、少し離して別の色を塗ろう」と子ども達それぞれで考えている様子も見られました。
この日は職員も制作に参加しましたが、好きな色を潔くかけている職員が多かったです(笑)
着色が終わったら、ビニール袋に入れて灼熱の外気で蒸していきます?
昼食を食べ終えると、程よく良く蒸しあがっていました。
蒸したTシャツを水洗いし、余計な染料を落とす薬品に浸けて鍋で煮ていきます。
「あつ~い!?」「お料理しているみたい…?」と様々なコメントが聞こえてきました。
大変だけれど、大切な作業なので頑張りましょう!
煮終わったら、再び水洗いして広げてみました。
どのTシャツも素敵な仕上がりですね!
Tシャツをハンガーにかけて干し、乾くまでアメリカンドッジボールをして過ごしました。
しかし、この日の天気はあいにくの曇りで、Tシャツが乾くほどの日差しはありませんでした…?
残念ながらTシャツをこの日持ち帰ることはできず、名残惜しそうにTシャツを見つめてから帰る子も…?
数日後にはしっかり乾き、持ち帰ることができました✌
持ち帰った翌日に早速着てくれた子もいましたよ!
今年は去年よりも大幅に参加人数が増え、他のお友達の作品も見ながら楽しく活動することができました。
来年も楽しくできる夏の制作をしていきたいと思います!
最後までご覧くださり有り難うございました。