やるきゃん校 ホーム

つくば校ブログ

授業の様子 ~ SST 協力言葉探し ~

2023.10.11

こんにちは、やるきゃんつくば校です。

いつもご覧下さり有り難うございます😌

今回は普段の授業風景より、SSTの授業の様子をお届けいたします!

今回ご紹介するSSTの授業では「協力言葉探し」という活動(ゲーム)を通して、協力することや意見の提示、共感する、問いかける等の会話における技術の向上を目指しました💡

授業の前半ではまず初めに今回の活動をやる上で大切にしてほしいことを話しました!

「協力すること」「人の意見を聞くこと」「自分の考えを話すこと」

この3つの大切にしてほしいことについて、気を付けてほしいこと等も実例や、ポイントをまとめながら伝えていきました!

もちろんただ伝えていくだけではなく、子どもたちにも問いかけたり、答えてもらったり、質問をもらったり…、少しずつやり取りをしていきながら、会話や協力することについて学習していきます📒✍

一通り学習をした前半の最後には「協力言葉探し」のルールを説明し、後半はいよいよメインの活動です♪

「協力言葉探し」ではまず4人グループを組み、プリントに記載された問題の答えを5つ見つけて書き込んでいきます✍

問題は「果物の名前」や「やるきゃんの先生の名前」「最初に あ がつく言葉」等、簡単なものにし、グループのメンバーが必ず1つは答えるようにしました💡

すぐに思いついてあっという間に書き込みがされる問題もあれば、最後の1つを書き込む際にみんなで考える問題、答えるのが難しいメンバーにヒントを出しながら答える問題等、それぞれの問題に合わせて協力する様子が見られました✨

問題を答えることが出来ると、1文字記載されているカードを手に入れることができます!問題は全7問💡

7問の問題をクリアし、7つの文字を集めたら、最後はその文字を話し合いながら、協力して並べていき、1つの単語を見つけます!

7文字を並べ替えて、単語を作るのは中々難しそうでしたが、「この文字はこっちじゃない?」「こうなると残り半分は…」等たくさん話し合いをして、どのグループもしっかりと答えを見つけることができ、最後はグループで声を合わせて答えを発表していきます😊

どのグループも最初に授業で話したことを活かしながら、楽しく協力や話し合いをして、活動していく様子がとても微笑ましいSSTの時間となりました✨

 

最後までご覧くださり有り難うございました!