つくば校ブログ
授業参観&保護者会をしました!
2024.07.06こんにちは、やるきゃんつくば校です。
いつもご覧下さり有り難うございます?
やるきゃんつくば校では年に1回授業参観を、その後保護者会を実施しております(保護者会は年2回実施)。本日は先日行いました授業参観の模様をお送りいたします。
午前中は授業参観のための準備として、子どもたちと職員総出でやるきゃん大掃除&会場作りをしました。玄関から階段、トイレ、もちろん教室に至るまで、グループ別になり、各担当箇所を一生懸命掃除します。
「掃除の為にはこれが必要だね✨」必要な道具をホワイトボードに書き出してくれる子も・・・
約1時間精一杯掃除し、会場設営も出来て、保護者の方をお迎えする体制は整いました?
昼食後授業参観までやや時間がありましたので、リラックスタイム?しかし子供たち(もちろん職員も)徐々に緊張感が高まっている様子でしたので、緊張をほぐしながら授業参観の時間を待ちます。
そして、時間は過ぎ・・・ 授業参観の時間に?
「さあ、みんなのいつもの授業をお母さんにお見せしましょう!」
元気よく、「お願いします!!」と授業開始です!
本日の授業は「お金について学ぼう!!」。今回のテーマは「ムダなおつりをもらわないで財布をすっきりさせよう!!」
ムダなお釣りをもらわないために、まずはお金の仕組みから学習します。1円から順番にモニターに表示していくと、
「かんたーん!」
「せんせー、簡単すぎるー!」
という声があちらこちらから聞こえてきます。
ウォーミングアップにはちょうど良かったようで、子どもたちの緊張もだいぶほぐれてきましたね?
続いては、駄菓子屋さんやコンビニへの買い物を例に、持っているお金であえておつりが多くなるように買ってみます。
繰り返していくと・・・
お財布はパンパンに膨れ上がり、小銭が入らない状態に?
お財布が小銭でいっぱいになってしまうとどういう問題が起きるでしょうか?
すると子どもたちから、
「汚―い」「見た目が悪い」「お金が財布にいくらあるか分からない」などあがってきました!
全部正解✨
そのうえで、お金の管理ができなくなってしまうことを学習出来ました✨
次にワークシートで、おつりをもらわずに払うお金の使い方を考えました!!ここでも余裕な子はどんどん進めていき、発展編まで進めることが出来ました✨
苦手な子は職員と一緒に考えていきます!
苦戦しながら無事に全問解くことが出来ました✨
続いては、お買い物ごっこをします!やるきゃんのお金の授業で必ず行っている子の「お買い物ごっこ」。今回は2グループに分け、「駄菓子屋さんと文房具屋さん」を回るグループと「文房具屋さんとハンバーガーショップ」を回るグループに分けお買い物しました。所持金は2グループで異なりますが、テーマは全く同じ!「ムダなおつりをもらわず財布の中身をすっきりさせよう!」。
みんな財布の中身を確認します。
「おかね(小銭)多すぎるー?」
今回はあえて少し小銭を多めに入れています。ムダなおつりをもらわないようにお買い物しよう!
では、開店します!
早速それぞれのお買い物に入ります。小銭が多いので、まず買いたいもののお金を探すのが大変?
でもみんな正しいお金を探し出し、ちょうどの金額で払うことが出来ました?
2店舗目は少しだけ財布がすっきりした状態でお買い物です!先ほどよりも楽に買い物できましたね!
閉店時間(終了時刻)が迫ってきましたので3店舗目とはいきませんでしたが、みんなのお財布をすっきりさせることが出来ました✨このように財布をすっきりさせると、いくら持っているか分かりやすくなることを学習したところで、本日の授業参観は終了となります!
授業参観の後は保護者会となります。算数のお金の授業の取り組みについてや子供の将来の就労先についてお話し、保護者様と職員間で情報共有を行いました。
その頃子どもたちは・・・
地質標本館へ見学に行きました!
たくさんの石などを興味深く眺める子どもたち✨
「ほら、先生見て✨」
ピンクやブルーに輝いた石を私たち職員に嬉しそうに見せてくれました☺
グループでまとまって時間通り行動することが出来ました!
いよいよ7月は梅雨明け&夏休みです!このブログを読んでくださっている皆さんも熱中症にはくれぐれもご注意いただき、もうすぐ来る(もう来ている??)夏を楽しく過ごしていきましょう!
最後までご覧くださり有り難うございました。