やるきゃん校 ホーム

つくば校ブログ

救急訓練をしました!!

2023.09.01

こんにちは、やるきゃんつくば校です。

いつもご覧下さり有り難うございます。

 

9月に入りまだまだ暑い日は続いておりますが、朝晩は少しずつですが涼しさも出てまいりました。

さて、今回お届けするのは8月の後半に行いました救急訓練の模様です。子どもたちは夏休み中につき、お出かけなどでケガや熱中症のリスクが高まるこの季節。もしケガなどをしている人を見つけた場合、また自分が熱中症にならないための対処法を少しでも学んで頂きたく、年1回行っている授業です。

昨年に引き続き、今年も消防署の職員(先生)の方にご協力いただき授業を行いました。

今回のテーマは大きく2つです。
① ケガを発見して、止血をしなければならない時の方法を知る
② 熱中症の疑いがある人を見つけた時の対処法を知る

まず、止血の方法として三角巾と包帯での止血に向けた巻き方を練習します。今回は腕に巻きますが、三角巾を止血の道具として使うことのほとんどない子供たちは、その巻き方に悪戦苦闘!消防署の先生、やるきゃんの先生、そして子供たち全員で協力して巻いていきます!

そして・・・

 

完成!!!😄上手に巻くことが出来ました😉

続いては包帯で同じく腕に巻く練習をします。
こちらも上手く出来ました😉

続いては先ほどの三角巾を使い、頭をケガした人の応急処置を練習しました!
腕よりも少し難易度が上がり、みんな悪戦苦闘でしたが、こちらも完成することが出来ました!

写真には載せられませんが、子どもたちはその巻いた三角巾がターバンを巻いているかのようでとても気に入ったらしく、しばらく被ったままの子も😄

その後は消防署の先生より熱中症予防のお話をいただきました!
自分が熱中症にならないために、
水分(経口補水液など)補給をこまめにすること
外に出る場合は出来るだけ日陰で過ごし帽子を被る
不要であれば外に出ない

子供たちは皆自分のこととして、先生のお話をしっかり聞くことが出来ました😄

最後に消防のお仕事について消防署の先生よりお話を頂き、本日の授業は終了です!

熱中症というタイムリーな話や、普段なかなかできない包帯を巻く訓練、また消防署のお仕事のお話など、とても貴重な時間を過ごせたかと思います。子どもたちにとって経験として少しでも残していただけたらと願っています。

最後に、今回の授業にご尽力下さった消防署の職員の皆様、この場をお借りしまして御礼申し上げます。有難うございました!

 

最後までご覧くださり有り難うございました。