つくば校ブログ
春の植物を見つけに、植物園に行きました✨
2023.04.18こんにちは、やるきゃんつくば校です?
いつもご覧下さり有り難うございます?
先月下旬に、春の植物を鑑賞しに筑波実験植物園に伺いました?
あいにくの雨☔でしたが、二人のガイドさんの案内の元、植物園の中を説明していただきながら歩いて見て回りました。
出発前に植物園内の説明を聞いて、今見ることが出来る花を写真?で確認しました。
四季折々の植物の写真が飾られており、季節を変えて見に来ても楽しめることが想像に難くありませんでした。
世界で一番背の高い木?は、115メートル以上あること、アメリカで発見されたことなどを伺い、横を見上げてみると・・・
そこには植物園で一番高い?セコイアの木?がありました。みんな、上まで見上げて?お話を聞いていますね。
温室に入ると、バニラの実がなっていました。手前に匂いを確かめることのできる実を置いて下さっており、みんな鼻?を近づけていましたよ。甘い匂いに、食べたくなっちゃう?といった感想も?
他にも、ガイドさんに、カカオの実がなっている場所のヒントをもらったり、一番大きな花を咲かせる植物を教えていただいたり、食虫植物の仕組みなどを説明していただきました✨
みんな、真剣に話を聞いて、植物に近づき、中を覗くように観察していました?
横に大きな花を咲かせるラフレシアや、縦に大きく咲くショクダイオオコンニャクなどは、目で見てすぐに大きさがわかるように、原寸大の花の大きさで模型が展示されていたため、子どもたちも「わーっ。こんなに大きいの」と目を丸くして?驚いていました。
また、「大人が30人いても周りを囲むことが出来ないほど太い」といわれている木の見本があり、その太さに驚いていました?
私たちの生活に密着している香辛料も、草花の実から出来ていますね。色々な実の匂いを嗅いでみることで?、子どもたちもより身近なものに感じたようです。
貴重な資料館の一階にも案内していただくことが出来ました。動物の標本が所狭しと並べられており、鯨?からねずみ?といった、大小さまざまな骨格を見ることが出来ました。
日本のあちこちで展覧会があるときには、ここから運び出している?ことを教えてくださいました。なかなか見られない標本を、一部とはいえ、沢山観察することが出来ましたね。
外では、みんなが普段食べている?野菜?を、収穫せずにそのまま育てたらどうなるか、畑を見せていただきました。
普段知っている野菜(身の部分)とは違った、しっかりと育った茎や花を見ることが出来ました。
私たち職員も、なかなか見ることが出来ないため、初めて知ることが出来た貴重な機会となりました✨
最後に、満開の桜の前で集合写真?
傘を差しながらになってしまいましたが、ピンク色に染まった桜をバックに、素敵な写真が撮れましたね✨
今度は、時期を変えて、夏や秋にも観察しに行きたいと思います?
最後までご覧くださり有り難うございました?