やるきゃん校 ホーム

つくば校ブログ

「役割」について勉強しました!

2023.03.11

こんにちは、やるきゃんつくば校です。

いつもご覧下さり有り難うございます😌

 

人は皆家庭や職場、学校などでそれぞれの立場でそれぞれの「役割」をもって生活していますね!
本日ご紹介する授業はその「役割」についてです。

 

 

 

 

 

さあ授業開始!しかし、子どもたちはいつもの授業開始時の挨拶が、なぜかこの日はきちんとできません😩
こんな時普段なら即やり直し!ですが、今日は敢えてこのまま進めます。

まず「役割」の意味について一緒に考えてみます。

役割???となる子も多くいましたが、なかには
「その人がやらなければならないこと!」と答えてくれる子も。

今日の授業内容として、ほぼ正解です✨

今日伝えたい「役割」は、「自分が任された(やるべき)ことを果たす(やりきる)こと」です。

続いて学校ややるきゃんでも行っている掃除や、スポーツなどを用いて役割を説明します。そして授業の時の役割について、一緒に考えてみます。

ここで先ほどの授業開始時の挨拶について子どもたちに問いかけます。

K先生:「みんなは今どんな役割があるでしょうか?」

生徒:  「授業を受ける!」

K先生:「そうですね!では、授業を受けるときと終わるときは、挨拶をしますね。今日の授業が始まるときみんなはきちんと挨拶できたでしょうか?」

生徒:  「・・・。・・・。」

K先生:「役割とは自分が任されたとこと、やらなければならないことをやりきることと学習しましたね。では、授業の始まりと終わりの皆さんの役割は何でしょう?」

生徒:  「きちんと挨拶をすること!」

と子どもたちから答えが出たところで、挨拶からやり直します!

今度は皆きちんとできました😄

続いてはボールを使って点数を競うゲームをしてみます。しかし、今回のテーマは「役割」です。目的は高得点!ではなく、役割を果たすことです。そこでこんな役割を付けてみました。

①ボールを投げるひと(Aさん)
②ボールを拾う人(Bさん)
③点数を読みあげるひと(Cさん)
④記録するひと(Dさん)
⑤応援するひと(Eさん・Fさん・Gさん)

 

子どもたちに違った5つの役割与えローテーションして遊びながら、それぞれの役割を果たせるかチャレンジします!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

“投げるひとが5点に入れたけど、点数を読みあげるひとが読みあげられない”。これでは記録するひとが記録できませんね。“応援をするひとが応援しない”とゲームが盛り上がらないですね。そんな失敗をしながら、子どもたちはゲームを成立するために徐々にそれぞれの役割に取り組んでいくようになりました✨

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゲームが無事に終わり、役割の重要性を肌で感じたところで本日の授業は終了です。

 

 

 

 

 

 

最後までご覧くださり有り難うございました。