荒川沖校ブログ
(制作&調理)勤労感謝の手紙&フルーツ飴
2024.12.25こんにちはやるきゃん荒川沖校です
今回は、11月23日(土)に行われた調理実習と制作の様子をお伝えいたします
お昼ご飯を食べ終わった後、まずはフルーツ飴の調理を行いました🍭
フルーツ飴の調理方法をYouTubeで確認した後、手を洗ってから材料を準備し、
いちご🍓、ぶどう🍇、みかん🍊、パイナップル🍍の
フルーツ飴🍬を作っていきました
今回は、解凍した冷凍フルーツ🍓🍇🍊🍍を使用したので、
まずはフルーツをクッキングペーパーではさんで、
表面の水分💦をしっかり拭き取ります
次に、いちご🍓、ぶどう🍇、みかん🍊、パイナップル🍍を串に刺します
解凍した冷凍フルーツは柔らかいため、優しくつまんで力を加減しながら
串に刺していきます
そして、鍋🍲に水と砂糖を入れて沸騰させ、薄っすらと色付いてきたら弱火にして、
いよいよフルーツ串を飴🍬にくぐらせていきます
鍋🍲を傾けて飴🍭を深くし、フルーツ串を飴に入れ、すぐにくるっと回して
全体に絡ませるのがポイントです
フルーツ飴🍓🍇🍊🍍🍭を冷蔵庫で固めている間に、
今度は皆さんでフロッタージュとデカルコマニーで飾り付けた、
勤労感謝の手紙💌の作成にとりかかりました
フロッタージュとは、凹凸のあるものの上に薄い紙を置き、
鉛筆✏やクレヨン🖍などでこすって対象物の模様を写し取る技法です。
フランス語で「こする」を意味する「frotter」に由来しています。
また、デカルコマニーとは、 絵の具を紙で挟み込んで転写し、
絵の具が混ざりあった模様を作り出す技法です。
フランス語で「転写する」を意味する「décalquer」に由来しています。
今回は、10種類ほどの落ち葉🍃を使用したフロッタージュと、
絵の具を使用したデカルコマニーを行い、
お家の方のお仕事に対する感謝の気持ちをお手紙💌にしてもらい、
皆さんそれぞれの個性を発揮した勤労感謝の手紙✉が完成しました
そして、全ての準備が終わり、ようやく実食です
自分達で協力して作ったデザートに、皆さん大満足だったようで、なによりです!