荒川沖校ブログ
(PC)アルゴリズム
2023.12.25こんにちは、やるきゃん荒川沖校です
今回はアルゴリズムの授業の様子をお届けします
アルゴリズムとは何か?ということで、
U先生がスライド資料をもとに説明をしてくれています
「問題を解決するための方法や手順のこと」
「効率の良い処理のために欠かせないもの」という意味です
普段から自由時間に《スクラッチ》と呼ばれる
無料プログラミング学習ソフトで遊んでいる子もいますが、
既存のアニメーションを見て楽しんでいる子が多いです
パソコンが得意な子もいれば苦手な子もいるため、
職員がしっかりと説明をしながらサポートをさせていただいております
U先生の解説を聞いたあとは、
《アルゴロジック》と呼ばれるプログラミング体験ゲームに挑戦しました
「前進」「右進」「左進」「回転」などの動きが書かれたコマンドブロックを組み合わせて、
キャラクターをゴールまで移動させるゲームです
どんな指示のブロックが必要かを自分で考え、
先生のやり方を見聞きしながらひとつずつ進めて
プログラムを完成させていきました
レベルが上がるごとに操作が難しくなり、少し苦戦する子もいたのですが・・・
ゲーム感覚で楽しんでいるうちにあっという間に上達しました
「先生、できたよ」「見て見て
」と子供たちは大喜び
授業が終わる時間になっても延長して続けたいと言う声が多数あり、
さらにレベルの高い複雑なプログラミングにもチャレンジしました
やるきゃん荒川沖校では子供たちの興味や関心に沿って、
プログラミングのスキルアップだけでなく
基本的なパソコン操作やタイピングの練習も行っています
達成感を味わいながら少しずつ子供たちに自信をつけてもらえたらと思います
次回のパソコンの授業では一体どんなことを学べるのか、お楽しみに